授業について

授業のねらい

本科目は「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」-大学間連携による地域ニーズを捉えたみやざき産業人材の育成-の一貫としてCOC+(プラス)構成大学等教員が実施する「COC+(プラス)提供科目」であり、宮崎地域の産業構造と現状、ICT活用法の知識と思考法を習得することにより、課題解決に向けての改善方法を多面的に模索できる意欲と能力を育成することが目的である。

達成目標

本科目は、以下の能力を養成することを目標とする。

1)宮崎の産業を取り巻く環境の理解力

2)課題発見能力

3)コミュニケーション能力

4)問題改善・解決のための提案力

授業計画

この科目は、映像授業に出演する学生が多様な産業(起業、農業、教育、金融、メディア、行政、観光業、小売業、ICTなど)の各専門家の元に足を運び、その分野にまつわる身近な疑問や意見をぶつけることでその職業・分野の本質や現状、課題を知り、出演学生と受講者が自身のキャリアデザインについて改めて考えるという学生主体かつ受講者参加型の授業である。

ビデオ教材では、ケースメソッド授業のエッセンスを取り入れ、出演学生がテーマに沿ったケースメソッド教材と課題を自ら作成し、インタビュー対象者へのヒアリングのあと、他の学生とともに、設定した課題(2−3問)する。ケースごとに、視聴学生が自らの問題として認識し、意思決定することで地域の課題解決や経営問題を深く学ぶことを目指す。

スクーリングでは、ケースメソッド授業の教育方法で、グループワークやクラスディスカッションなどのアクティブラーニングを通じて産業分野でのICT活用の現状や課題を知り、学生自らが主体となって考え、改善・解決方法を討議・発表する。

 

第1回 オリエンテーション、地域理解 ケース学習1「起業経験のある教員に聞く! 金岡先生(①キャリア問題)」

 

第2回 地域理解 ケース学習2「宮崎の高校教育現場に迫る! 穐田先生」

 

第3回 地域理解 ケース学習3「旧城下町の町並み再生仕掛け人に迫る! 徳永氏」

 

第4回 地域理解 ケース学習4「起業経験のある教員に聞く! 金岡先生(②インターンシップ問題)」

 

第5回 地域理解 ケース学習5「商店街活性化仕掛け人の4年間に迫る! 木藤氏」

 

第6回 地域理解 ケース学習6「移住学生ベンチャーに密着!若き起業家の野望(旅行業編) 奥田氏」

 

第7回 地域理解 ケース学習7「ICT企業誘致の現場に迫る! 田鹿氏、木藤氏と奥田氏の講話」

 

第8回 地域理解 ケース学習8「移住学生ベンチャーに密着!若き起業家の野望(農業編) 渡邉氏」

 

第9回 国際理解1 「最後のフロンティアと言われるアフリカについて学ぶ!アフリカ概論とアフリカ留学生のプレゼン」

 

第10回 国際理解2 「トーゴ大使館大使、宮崎大学に来たる!駐日トーゴ共和国大使館大使、JICA職員の講話」

 

第11回~15回 スクーリング(2018年1月27日土曜日)
ケースメソッドの教育方法で、ワークショップ等のアクティブラーニングを通じて、宮崎の産業分野の状況や課題、改善方法を討議・発表する。

 

成績評価方法・基準

成績評価方法:授業配信システムによる講義では小テストを実施し、アクティブラーニングではレポートを提出する。

成績評価基準:小テスト(50点)とレポート(50点)の合計100点で評価する。

文献・教材

1)授業配信システムを用いた授業コンテンツ

2)配布資料など

履修上の注意事項

インターネットを利用した授業配信システムを用いるので、受講生が各自でインターネット利用環境を整えること。第11~15回は1月の週末の1日に集中講義形式で実施する予定である。